初めて中国へ行く方で隔離生活がどんなものか想像できないという方が多いかと思います。
また隔離生活で必要なものについても紹介していきます。
この記事を読むことで、スムーズにストレスなく中国での隔離生活をスタートさせることができますよ!
中国隔離生活の様子
中国隔離生活の様子ついては別の記事でまとめましたのでご参考ください。
1日2回の体温測定とPCR検査がありますが、そのほかは自由時間です。時間がたっぷりあります。
中国隔離生活に必要なもの10選!
出国前に隔離生活のために準備した方が良いと思われるものをご紹介したいと思います。
VPN
中国はネット規制が厳しく、日本で不自由なく使えるSMS(LINEやYouTube)を閲覧することができません。
そこで必須なのがVPNというサービスです。

数あるVPNサービスでもMillenVPNをおすすめします。「MillenVPN Native」と「MillenVPN Native OpenConnect」というサービスがありますが、必ず「MillenVPN Native OpenConnect」で設定してください。
をおすすめします。「MillenVPN Native」と「MillenVPN Native OpenConnect」というサービスがありますが、必ず「MillenVPN Native OpenConnect」で設定してください。
中国の厳しいネット環境でも問題なくYoutubeなどを見ることができます。
millenvpn(ミレン)の評判!料金や使い方アクセス方法とメリット・デメリット
MillenVPN(ミレン)が接続できない時の対処法!確認ポイント4点を教えます!
MillenVPN(ミレン)クーポンお友達紹介プログラムの使い方!キャッシュバックの方法も
中国の国策でVPNの規制も厳しくなっています。今は問題なく使えるMillenVPNですが、いつ何時使えなくなるかわかりません。バックアップ用でもう一社くらいVPNを持って行った方が安心です。私はスイカVPNに契約しています。
ポケットWiFi
ホテルにはWifiが付いているところがほとんどなので、ホテルWiFiと上記で紹介したVPNを使えば、ネット環境は整うのですが、中には故障してWiFiが使えないホテルもありました。
その時に重宝するのがVPN付きポケットWiFiです。私は株式会社ビジョンのグローバルWiFi
を持っていきました。

これ1台あればネット環境は完璧です。空港でもグローバルWiFiをレンタルできるので持っておいて損はないと思います。
グローバルWiFiの中国特別回線プランの口コミ!申込方法や料金&おすすめ点も
グローバルWiFiの返却!羽田&成田空港の返却ボックスの場所や期限・郵送方法も!
翻訳機
空港から隔離ホテルまでの移動中や隔離ホテルの生活では、中国人と接することが少なくありません。
私のように中国語ができない人にとって便利なのが翻訳機です。私はソースネクスト社のポケトークを使っています。

音声翻訳はもちろん、カメラの翻訳機能もあるので、ホテルにおいてある中国語で書かれた案内書なども理解することができます。
ポケトークの評判!中国語での使い方や価格&レンタル方法やメリット・デメリットも
水
中国は水道水を飲むことができないので、ペットボトルの水をある程度持って行った方が良いです。
ホテルによっては500mlのペットボトルを一日2本程度、無料で提供してくれるところもありますが、たくさんの水を飲む人にとっては物足りないかもしれません。
荷物になってしまいますが、出国前に多めに購入して持参した方が良いと思います。
手荷物だと重いので、スーツケースに入れて持っていくのが良いでしょう。
薬(下痢止め、風邪薬、持病の薬など)
慣れない中国の食事でお腹を壊すことも頻繁にあります。その時持って行った方が良いのが、下痢止めの薬。
私はエクトール(赤玉)を持参しています。効き目抜群でおすすめです。
あとは市販の風邪薬も持って行った方が良いと思います。病院に行きたくてもいけませんので、自分で治す必要があります。私はパブロンSゴールドWを持っていきました。
そのほか、持病の薬などがあれば、出国前に多めに調達して持っていきましょう。
お酒
お酒を飲まれる方はお酒も持って行った方が良いと思います。時間を持て余すので、お酒の量も多分増えます(笑)
残念ながら冷蔵庫がないホテルも多いので、常温でも飲めるウイスキーやワインといったものがおすすめです。
手荷物で持っていくと税関で没収されてしまうので、スーツケースに入れて持っていくのが良いでしょう。
軽食類(お菓子やつまみ)
食事は3食支給されますが、そのほかの食事は一切提供されないので、口寂しいという方はお菓子やつまみなどを用意した方が良いと思います。
私は酒のつまみで亀田の柿の種を持っていきました。
正直に申し上げると、中国駐在員のお土産として買って行ったのですが、あまりにも口寂しいので自分で食べてしまいました(笑)
お土産用と自分用は別々に買っていくようにしましょう。
洗濯用洗剤
隔離期間は8日間に及びますので、洗濯しないと着る物がない!といった状況にもなりえます。
部屋に洗濯機はなかったので、私は洗面所で洗濯していました。
石鹸で洗っても良いですが、しっかり洗いたいという人は洗濯用洗剤を持って行った方が良いと思います。
シャンプー、リンス
ホテルにはシャンプーやリンスの備え付けはあるものの、どうしても肌に合わないケースもあるかと思います。
また滞在日数が3〜4日なのに、備え付けのシャンプーが2日分しかなかったりします(笑)
もし気になるようでしたら、使い慣れたものを持って行った方が良いかもしれません。
ヘヤードライヤー
ホテルによっては備え付けのヘヤードライヤーがなかったりします。
女性などは必需品だと思うので、忘れないように持っていきましょう。
ご存知の方も多いかと思いますが、日本の電圧は100Vなのに対して、中国の電圧は220Vというように異なります。
ドライヤーとは別に変圧器も忘れないように持参しましょう。

まとめ
実際に10日間の隔離生活を体験して、準備しておいた方が良いと思われる持ち物を紹介しました。
ただでさえ異国の地に行って不安なのに、その上隔離なんてストレスの極まりですよね。
この記事を読んで少しでも不安を解消していただけたら嬉しい限りです!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
コメント